UNITED TIMES 2019 vol.02web
鹿児島ユナイテッドFCのホームゲーム会場で販売するマッチデープログラム「UNITED TIMES」。
電子版として公式ホームページでも公開いたします。
今回は2019明治安田生命J2リーグ第3節 鹿児島ユナイテッドFC vs ヴァンフォーレ甲府のマッチデープログラムです。
前回までのあらすじ
鹿児島のJ2元日、2月24日の徳島戦は派手な点の取り合いとなった。
徳島の攻勢に耐えた後半、韓勇太と中原秀人のゴールで2-0と先行。
一度は2-2に追いつかれ、スタジアムが凍りつくが、今度は藤澤典隆のミドルシュートで再びリード。
しかし、その直後にまた失点を喫して3-3。「前へ前へ」の持ち味を発揮しあう好ゲーム。
終了間際に左サイドで鹿児島が藤澤典隆、中原優生とボールを展開し、砂森和也がゴール前に入れたボールをまたも中原秀人が冷静に合わせて決勝点。
歴史的な1日を最高の勝利で祝った。
翌3月2日はアウェイで京都と対戦。
京都のすばやい攻撃に先制点を奪われるが、鹿児島はJ2初アウェイにいささかも臆さない積極性でチャンスをうかがう。
38分、左サイドから砂森がゴール前に高々と上がったボールを韓がきれいに合わせて同点。
しかし、2分後に前線へのパスを奪われると、そのまま勝ち越しを許す。
後半、退場者を出した京都に対してボールを支配し攻め続けるが、決め手を欠いて1-2の敗戦となった。
今日はJ2で3試合目。昨季よりレベルの高い試合が続く。
ひと時も目の離せない熱戦を選手とともに戦い、勝利をつかみましょう!
今日の試合の見所
~積極的な攻撃と守備との高次元のバランスをとる~
はじめての舞台となるJ2リーグを2試合戦い、1勝1敗、5得点5失点と五分五分の成績を記録している鹿児島ユナイテッドFC。
金監督のもと、選手たちは勇猛果敢に前へ前へと攻め入るプレーを展開し、多くのシュートシーンを作っている。
FWの韓勇太が2試合連続ゴールを記録していることに加えて、中盤の中原秀人や藤澤典隆たちが相手ゴールを脅かすシーンも多い。
今後、選手同士のコンビネーションが熟成されることで、さらに多くのゴールを重ねることが期待される。
また薗田卓馬や八反田康平など、途中出場という形で投入されてきた選手たちが決定的な場面に絡んでくると、チーム力全体が底上げされてくるだろう。
一方で1試合平均2.5という失点をいかに減らすかが、これから勝点を得ていく上で課題となる。
アンジュンスやウイリアン、堤俊輔たち最後尾の選手たちが相手の猛攻にさらされる場面を少なくするよう、より前からボールを奪うことや攻撃を遅らせて守備組織を整える時間を作ることなど、チーム全体としての機能性向上が求められる。
対戦相手の甲府は前節アウェイながら5ゴールを決めている攻撃力が持ち味。
前線には元ナイジェリア代表ピーター・ウタカ、ドゥドゥら外国人選手と、曽根田穣や佐藤和弘ら日本人有力選手を擁し、J2のなかでも屈指の陣容となっている。
J1復帰に向けて士気の高い強敵だ。
今節もお互いに引かない積極的なサッカーが展開される可能性は高い。
そのなかでも、鹿児島はこれまで通りに恐れずチャレンジすることに加えて、ひと時のスキも許されない集中力が求められる。
J2リーグがはじまって3試合目。
まだチームとしての戦い方を模索している段階ではあるが、上のカテゴリーを知り尽くす強敵を相手にもひるまずに自分たちの戦いを続け、勝点を重ねることができるか期待される。
鹿児島と対戦相手の歴史的縁 仙巌園の片隅から~鹿児島×山梨編~
山梨と鹿児島って、縁遠いイメージありますよね?
しかし、甲斐国(山梨県)の一部を、島津氏が治めていたんです。
「波加利荘(はかりのしょう)」という荘園を島津家初代忠久は治めており、六代師久も治めていたことが古い史料からわかっています。
今でいうところの、山梨県東部・大月市のあたりだったそう。
鎌倉時代は島津氏が治めていた地もあったってことです。
(執筆:たくお)
ゆないくーがオススメする応援グッズ
\盛大な音が鳴ります!メガホン(700円)/
こんにちは! ゆないくーです。
前回は夏場から冬場まで大活躍する万能アイテムということでタオルマフラー(3種類、各1,500円)を紹介したけれど、今日みんなにオススメしたいグッズはツーパーツメガホン(700円)です。
フィールドで一生懸命戦っている選手を応援したいって気持ちはみんな持っているんだけど、「歌詞がわからないし、声を出すのが恥ずかしい」ってよく聞きます。
ぼくも人前で声をだすのって気後れしちゃうことがあるんだよねっ!
そういう人はぜひメガホンを使って下さい。
手の付け根あたりで軽く叩くだけでもいい音がするし、会場全体の手拍子に合わせてとんとん叩いていると、だんだん気持ちも乗ってくるんだよ!
選手たちにはもちろん応援する声は届いているし、手拍子や鳴り物の音全体でスタジアムが熱くなるとことで、もっともっといいプレーをしてくれるはずです。
※人生で一回くらいコールリーダーやってみたいゆないくー
ゆないくーが、がんばってサッカー用語の解説します
~キーパーは手が使えます~の巻
サッカーは手を使っちゃいけないけど、ゴールキーパーだけは手を使ってゴールを守ることができます。
キーパーって他の選手とは違う色のシャツを来ているし、一番うしろから大きな声で味方に指示を出して動かしているところとか、危ないシュートを防ぐ姿とか、とってもカッコいいよね!
でもキーパーが手を使えるのは、自陣ペナルティエリアの中だけなんです。
ペナルティエリアの外でボールに触ると他の選手といっしょにで「ハンド」の反則を取られてしまうんだ。
それからキーパーには「味方が足で出したパスを手で触っちゃいけない」っていうルールもあるんだよ。
なんでこんなややこしいのかな?!って思うんだけど、リードしているチームがキーパーにパスをして、相手が奪いに来たらキャッチして、また味方にパスしてって時間稼ぎばっかりできないようにするためにできたルールなんだって。
やっぱり正々堂々戦わないといけないんだよね!
最近ではキーパーはただシュートを防ぐだけなじゃなくて、後ろでボールを回す時の起点になったり、前線にいいボールを蹴ってチャンスを作ったりして、足元の技術が上手い選手が増えました。
山岡哲也選手、アンジュンス、大西勝俉選手のキックにも注目してみて下さい!
※始球式では30連敗を超えていますが「今日こそは!」の気持ちで日々がんばっています
ホームゲーム情報紹介
今日のホームゲームのイベント情報、場外ブース情報はこちらのページをご参照下さい。
鹿児島ユナイテッドFCを支えて下さるパートナー、スポンサー企業をご紹介します
日程、順位表、テキスト速報
「UNITED TIMES 2019」PDF版
マッチデープログラム「UNITED TIMES 2019」の紙に印刷したものをPDF版でご覧になる方は下のリンクをクリックして下さい。
UNITED TIMES 2019 vol.02表面
UNITED TIMES 2019 vol.02裏面
バックナンバー
UNITED TIMES 2019 vol.01(第1節徳島ヴォルティス戦)